ベクトロンSPは、大きいカテゴリー(ピレスロイド系・有機リン系など)で約50年ぶりに開発された、メタジアミド系テネベナール(ブロフラニリド)という有効成分が入っている、ワンプッシュ式の業務用殺虫剤です。
薬剤抗体性を持つトコジラミやゴキブリ(チャバネゴキブリ含む)にも絶大な効果があり、予防対策~駆除までこの1本で全て解決してしまうほどの効果と長期残効性(90日)を兼ね揃えた、プッシュ式では最強クラスの新薬です。
害虫駆除の業者に依頼することと比べて最大95%もコストを下げられると話題の最先端薬剤です!!
1.ベクトロンSPの驚くべき絶大な効果
ベクトロンSPは、防除用医薬部外品として認証を受けたゴキブリ・トコジラミ駆除用のエアゾール剤です。
特筆すべきは、50年ぶりに開発されたメタジアミド系の新しい有効成分「テネベナール(ブロフラニリド)」を配合している点。
この成分は、従来の薬剤に耐性を持つ「抵抗性ゴキブリ」に対しても優れた効力を示すとされています。
さらに、本剤が触れたゴキブリ個体を通して集団内に拡散し、連鎖駆除を可能にする点も大きな特徴です。
ゴキブリ駆除というと「強い刺激臭がする」「人体への影響が心配」「効果はあるが使い方が難しそう」といったイメージを持つ方も少なくありません。
しかしベクトロンSPは、プロの現場で使われる技術を応用しつつも、ワンプッシュ式で誰でも簡単に扱えるよう設計されています。
まさに「プロ仕様を、ご家庭や事業所でも安全・手軽に使える」ようにした製品です。
ベクトロンSPが選ばれる3つの理由
1. 忌避効果がなく、遅効性で連鎖駆除を可能に
一般的な殺虫剤には、害虫を「寄せ付けなくする」忌避成分が含まれている場合があります。
一見するとメリットのように思えますが、ゴキブリやトコジラミは警戒心が強いため、忌避効果のある薬剤を散布すると近寄らなくなり、結果的に「根絶」には至らないことが多いのです。
ベクトロンSPは忌避効果をあえて持たせていないため、害虫が薬剤の存在に気づかずに接触し、さらにその個体が仲間たちと触れ合うことで薬剤が連鎖的に広がります。
これにより、巣や物陰で潜んでいる害虫にも効果が波及しやすくなり、根本的な駆除を実現しやすくなるのです。
また、あえて遅効性に設計されていることで、害虫がすぐに死なずにしばらく活動を続けます。これが「仲間への伝播」を最大限に引き出す仕組みとなり、効き目を高める大きなカギとなっています。
2. 90日以上の長期残効性&水にも強い
ゴキブリやトコジラミは一度駆除に成功しても、再侵入や卵の孵化などで再発しがちです。そのため、いかに「残効性」の高い薬剤を使うかがポイントとなります。
ベクトロンSPは、一度散布すると約90日(3ヶ月)もの間効果が持続する、非常に優れた長期残効性を誇ります。さらに、乾燥したあとは水に触れても成分が流されにくい設計になっており、厨房のシンク周りや水回りなどでも効果が期待できるとされています。
飲食店や宿泊施設など、衛生管理が厳しく求められる現場でも活用しやすいのは大きな魅力です。
ただし、雨風や直射日光にさらされる屋外の場合は、残効期間が短くなる可能性があります。屋外で使う場合には、濡れにくい場所や屋根のある範囲でご利用いただくか、定期的に再処理することをおすすめします。
3. 抜群の施工性:誰でも簡単に使えるワンプッシュ式
プロ仕様というと「専門家でなければ扱いが難しいのでは?」と思われるかもしれません。
しかしベクトロンSPは、「ベクトロンFL」という業務用のスポット処理剤の技術をベースにしつつ、一般ユーザーでもワンプッシュで広範囲に成分を行き渡らせられるよう設計されています。
エアゾール型であるため、ノズルを狙った場所に向けてプッシュするだけで、有効成分を効率的に拡散できます。
たとえば、ゴキブリが潜んでいそうな冷蔵庫や食器棚の裏、トコジラミ(ナンキンムシ)の潜む可能性のあるベッドの隙間や壁・柱の割れ目など、隙間に確実に噴霧できる点がメリットです。
また、空間全体の処理も同一製品で行えますから、「スポット処理用の薬剤」と「空間噴霧用の薬剤」を別々に購入する手間もありません。
私が現場で使用した際も、ワンプッシュで思ったより広範囲に成分が行き渡り、施工時間が大幅に短縮されました。加えて、局所的なシミや異臭も少ないため、店舗や施設での使用にも適しています。
こんな方におすすめ
1.一般住宅のユーザー
・「キッチンや洗面所にゴキブリが出て困っている」
・「タンスやベッド周りで謎の虫刺されが続く」
・「プロの駆除を呼ぶほどでもないが、市販の殺虫剤では効果を実感しにくい」
2.飲食店・宿泊業の経営者・管理者
・「厨房や客室に害虫が出ると、クレームや評判低下に繋がる」
・「害虫対策コストを抑えたいが、効果はしっかりほしい」
・「スタッフでも簡単に施工できる薬剤が欲しい」
3.介護施設・大型施設・オフィス・工場などの管理者
・「利用者や職員の健康と衛生を守りたい」
・「定期的な衛生監査の際、害虫が見つかると信頼性にも影響がある」
・「建物が広いので、効率的かつ長期残効性のある薬剤を探している」
ベクトロンSPはこれらの多様なニーズに応えるべく開発されており、プロレベルの確かな効果を発揮します。
2.ベクトロンSPの値段と通販で購入する方法
ベクトロンSPは、2024年7月に発売されたばかりで、PCO業者(害虫駆除業者)向けに販売され、まだ通販業界にほとんど流通していない商品です。
『ペスぽち』というプロのPCO業者がプロ用の害虫駆除アイテムを販売しているECサイトがあり、そこが最安値の1本/5,200円~販売しておりました。
以下にリンクを貼っておきます!!
3.ベクトロンSPの施工方法
私が実際の現場や家庭内で施工を行う際の基本的な流れをご紹介します。
ベクトロンSPはワンプッシュ式で扱いやすいため、個人でも以下の手順を参考にしていただくことで、効率よく害虫対策を行うことができます。
1.事前準備
・部屋や施工箇所の簡単な清掃・整理を行い、ゴミや食品を片付ける。
・周囲にペットや赤ちゃんなどがいる場合は、別室に移しておく。
必要に応じてマスクや手袋を着用し、換気扇をつける。
2.空間処理(広範囲噴射)
・6畳程度の広さを目安に、部屋の中央付近から斜め上に向けて6回プッシュ。
・噴射後は30分程度部屋を閉め切り、その後は十分に換気を行う。
・飲食店などで厨房全体を処理する際も、エリア別に順次噴射して空気の流れが分散しないように配慮。
3.隙間・生息スポット処理(ピンポイント噴射)
・ゴキブリが潜みやすい冷蔵庫や食器棚の裏、シンク下の隙間などを重点的に狙う。
・トコジラミ(ナンキンムシ)はベッド周り、ソファ、壁のひび割れなどに潜むため、布団やマットレスをはがしながら1プッシュずつ行き渡らせる。
・特に高温になりがちなモーター付近やホコリの溜まりやすい箇所は、ゴキブリの好む環境になりやすいので入念に。
4.施工後の確認と定期メンテナンス
・施工後、3~7日ほどは虫の動きが活発化することがあるが、遅効性の薬剤がじわじわと効果を発揮し、徐々に数が減っていく。
・3ヶ月程度は残効性があるが、気になる場合は1~2ヶ月ごとに部分的に再度散布すると安心。
・大規模施設での使用の場合、導線や食品保管場所などを定期的に点検することで、害虫の早期発見・早期対処に繋げられる。
安全にご使用いただくために
1.ベクトロンSPは防除用医薬部外品として認証を受けていますが、噴射時に薬剤を吸い込みすぎることがないよう、風通しの良い場所で使用し、適切に換気を行ってください。
2.子どもの手の届かない場所に保管し、使用後はキャップをしっかり閉めて保管してください。
3.水回りや屋外でも効果がありますが、直射日光や雨風に晒される環境では効果が低下することがあります。場合によっては再度噴霧を行うか、場所を変えて施工してください。
4.皮膚や目に付着しないよう注意が必要です。もし付着した場合は大量の水で洗い流し、症状が続く場合は医師の診断を受けましょう。
4.ベクトロンSPの商品概要とよくある質問
製品名 | ベクトロンSP(販売名:アース虫ケアAKN1a) |
分類 | 防除用医薬部外品 |
有効成分 | テネベナール(一般名:ブロフラニリド)1.15g/本 |
剤型 | ワンプッシュ式スプレー |
容量 | 約100回分(内容量:115mL) |
効能・効果 | ゴキブリ、トコジラミ(ナンキンムシ)の駆除 |
よくあるご質問(Q&A)
Q1. ベクトロンSPは他の殺虫剤と何が違うの?
A. 最大の違いは、新開発の有効成分テネベナール(ブロフラニリド)を含むことで、抵抗性ゴキブリに対しても高い効果がある点です。また、忌避効果がなく遅効性のため、害虫の集団内での連鎖駆除が期待できます。
Q2. 安全性はどうなっていますか?
A. 防除用医薬部外品として認証されており、適切に換気しながら使えば一般的な生活空間での使用に差し支えありません。しかし、小さいお子さまやペットが直接吸い込まないよう、使用時や直後の管理には十分ご注意ください。
Q3. 屋外でも使えますか?
A. 屋外でも効果を発揮しますが、雨風や直射日光により効果が低下する可能性があります。屋根のある場所、濡れにくい場所での使用がおすすめです。
Q4. 飲食店の厨房でも使えますか?
A. 使用可能です。厨房内で使用する場合は、噴霧後の換気をしっかり行った上で、食材や調理器具に薬剤が付着しないように注意してください。
Q5. 1本でどのくらい使えますか?
A. 約100回分の噴射が可能です。6畳あたり6回の空間処理を何度か行いながら、隙間やゴキブリ・トコジラミの生息スポットの処理にも使う場合、複数回施工できます。
Copyright (c) reiticehome Inc. All Rights Reserved.